「組織」について全社員に話をしました

先日、「組織」ということについて社員に話をしました。

社会科学において「組織」というのは、このように定義されています。
「共通の目標を有し、目標達成のための協働を行う、何らかの手段で統制された
複数の人々の行為やコミュニケーションによって構成されたシステムのことである」

一番大切なことは“共通の目標”だと思います。
私どもは選択理論とアチーブメントテクノロジーの普及によって、
顧客の成果の創造に貢献するという共通の目標に向かって、
日々活動していることを忘れてはならないと伝えました。

弊社に入社した社員は全員、この共通の目標に共感して入社してくれました。
この共通の目標を達成することが、社員の自己実現となるよう
私は少しもぶれることなく、今後もこの組織のリーダーとして
全体を率いていきます。

社員の皆がいなければ組織の志は遂げられません。
私には皆が必要なんです。
組織の志を遂げていくために、一人一人が必要です。
組織は志でまとまっているのだと思います。

共通の目標に向かって、一つになること。
それが今のアチーブメントの本当の強みです。

今後売上30億の壁を突破し、50億そして100億に向かって
組織が大きくなるということは、
育成力があるということと、末端まで共通の価値観、
共通の目的、共通の目標で一つになるということです。

それが組織力です。

社員一人ひとりの役割に対するこだわりに期待しています。
組織の一員として、サービスの質にこだわってほしいと思います。

共通の目標に向かって、私も組織の一員として私の役割を果たしていきます。

中小企業経営者のための
高収益企業を実現する
2つのポイント

売上66億円、経常利益21億円、従業員200名の企業体を実現した経営手法を2つのポイントから解説します。

アーカイブ

オススメ書籍

   

目標達成の技術
文庫版

著者:青木仁志

購入する


       

経営者は
人生理念づくり
からはじめなさい

著者:青木仁志

購入する

経営者は人生理念づくりからはじめなさい 無料体験動画無料公開中 頂点への道 達成型組織の作り方
TOP