「今日の学び」の最近のブログ記事

先日の会議では、社員に対して

「過去は教師であり、過去から改善を学ぶこと」というテーマでメッセージをした。

 

「成功の反対は、失敗ではなくキャリアである」という言葉がある。


しかし、ここで私たちは過去と同じ失敗を繰り返していないか?
ということを振り返らならければならない。


失敗を失敗で終わらせず、自らのキャリアにするということは、
同じ過ちを繰り返さないよう、反省し検証し同じ失敗を繰り返さないようにしなければならないということだ。

 

仕事の期限は必ずやってくる。

だからその前に想像力を働かせ、事前対応することが必要である。

過去を教師にできれば、「こんな時はどうだろう」「もしこうなったら...」と
事前対応の幅を広げることができる。

 

成果から逆算し、考えて仕事をしなければならないということである。

 

考えて仕事をするということは、目的、目標に常に集中し、
何事にも集中して事に当たるということである。
これが成功の秘訣である。

 

先日、横浜などにおもちゃ博物館を開館し、「発掘!なんでも鑑定団」の

鑑定員としても活躍されている北原照久さんにお会いしたが、
北原さんも、著名になる前は「365日休まず、10年は仕事に打ち込んだ」とおっしゃっていた。

 

 10年は基礎づくりの期間である。


何歳からでも良いが、卓越するためには、10年は仕事に没頭する期間が必要である。
私も脇目もふらず営業に没頭し、トップセールスとなり、
その後マネジャーの仕事に没頭し、トップマネジャーとなった。

 

仕事に打ち込まずしてその仕事の指導者になることはできない。
目的目標にむかって、必死になって働いたという歴史を自分の中に作ることが、
その後の人生を創りだすと私は考えている。

 

未来は過去の延長だろうか。それとも今の選択だろうか。
未来は選択の結果だろうか、偶然の産物だろうか。

 

私にとって50代の未来は20代の選択の結果であったとつくづく思う。
過去の教訓から学び、未来から逆算して
若い人には、将来の物心ともに豊かな人生から逆算して、今を生きる生き方を実践してほしい。

 

先日、株式会社東レ経営研究所の
121115.JPG特別顧問佐々木常夫氏に社長会の講師として
『これからの時代の経営』というテーマでご登壇
いただいた。

 

佐々木氏は、破綻会社の再建などで大きな成果を
出していらっしゃる実力派の経営者の方だが、
実生活では自閉症のご長男とうつ病の奥様を支えながら、
育児や介護を一手に担っていらっしゃる方でもある。

 

なかでも、奥様がうつ病や疾患を患う中で、
3度自殺未遂をされたというお話には参加者全員が息をのんだ。
私も一人の経営者として、そのお話を聞いた際にイメージ
してみたのだが、そのような家庭環境の中で、
経営者として責任をとり、成果を出し続けることは
並大抵の努力では有り得なかっただろう。

121015-2.png

今逆境の中にいたとしても、必ず成功をつかみ取れるという
メッセージが深く心に響いてくる。
ビジネスでもプライベートでも大きな困難を全て背負い、
それを受け止め、乗り越えてこられたからこそ伝わる、
真のリーダーのメッセージに大変感銘を受けた。
佐々木氏はまさに、「こういうリーダーが今の日本社会には求められているのだ」と
思わせるようなお人柄の方であった。

 

今回の出会いに心から感謝すると共に、
経営者として私自身に大きな気づきを与えてくださった
佐々木氏に心から感謝している。

 

私も今回ご教授いただいたことを胸に、襟を正し、
世界最高峰の人材教育コンサルティング会社を
目指して、日々精進する次第である。

_DSC4042.JPG
先日、アチーブメント高輪研修センターで
第74回社長会が開催された。
『中小企業庁長官賞』を受賞された株式会社日本レーザー
近藤宣之社長が講師を務めてくださった。

社長会直前にも対談をさせていただいたのだが
近藤社長は本当に暖かいお人柄をお持ちの方で、
経営者として愛を持って経営に携わっていることが
肌を通して伝わってきた。
P1010029 - コピー.JPG

社長会では、ご自身が企業再建された経験を元に、
企業破綻に共通する要因や、再建に成功した要因などを
ふまえながら、現在どのような経営をなさっているのかを
お話くださった。
講義を通して、私を含め、当日ご出席くださった
経営者の皆様が、改めて経営の機軸をどのように行っていくべきか深く考えさせられた、気づきと学びの深い機会になったに違いない。

_DSC4030.JPG
また、近藤社長が経営する日本レーザー企業では、
日本で唯一、派遣社員とパート社員以外、
嘱託社員も含め全社員が株主という企業だということである。
MEBOによる夢と志の経営というテーマでも
お話くださったのだが、全社員全株主で、互いのモチベーションを高め、全社員で経営をしていくというその経営がいつまでも存続する企業をつくりあげている。

まさに"夢"のような経営を実現なさっていらっしゃるのである。


企業の成長というのは、社員の成長によってつくりだされているわけだが
その社員の成長も商品開発や、多種多様な人財を採用し
組織を活性化なさることで実現されている。
特に、「異質な人財と組織の活性化」ということでは
高齢者の方々や女性の方々、そして
日本にいらっしゃる外国籍の方々それぞれが持っていらっしゃる
強みを活かしつつ組織を活性化させ、
社員満足から顧客満足を作っていらっしゃるのだという。

他にも、「グローバル時代の社員の条件」、
「リーダーの条件と責任」と題してお話くださったのだが、
どのテーマも、私を含め中小企業の経営者には
非常に学びのある素晴らしい内容をご講義くださった。

当日残念ながら起こしになることができなかった経営者の皆様や
近藤社長の経営にご興味があるかたがいらっしゃれば、
弊社が発刊している会報誌「Club News」にも
掲載させていただくので是非お手にとってご覧いただけると幸いである。


経営は経営者で決まる。
当日社長会に参加していた私だけではなく、
会に参加していた全ての経営者の心に
近藤社長の熱いメッセージが届いたひと時であった。


JPSA.jpg
先日、京王プラザホテルにて、
主催でトップセールスフォーラムが開かれ、私は「売れる人、売れない人」というテーマで東東京支部開設3周年記念講演を務めさせていただいた。

当日は、360名もの方々がお集まりくださったと聞いている。

また、今回のイベントでは、プルデンシャル生命保険株式会社
エグゼクティブライフプランナーの山内誠治様
ジブラルタ生命保険株式会社MDRT日本会理事、
MDRTジブラルタ分会事務局長も務めていらっしゃる前澤貴昭様、
そして、ソニー生命保険株式会社エグゼクティブライフプランナーの長浜勝志様が
第一部にてトップセールスフォーラムとしてトークセッションを行った。

御三方とも、それぞれの職場で成功しており、
物心共に豊かな人生を生きていらっしゃる方々である。
 
御三方も含め、トップセールスと世の中で呼ばれる人々には、
成功の原理原則に基づいたものの見方や考え方がある。
 
正に"売れる人には売れる考え方があり、売れない人には売れない考え方がある"。

昨日の講演でも話をさせていただいたが、
トップセールスに共通してある見方は、
自身の利益だけを追求するのではなく、
お客様の利益を第一と考え、尽くし貢献しお客様を味方にできるということである。
本当に、お客様を第一と思えば、自然と
誠実な姿勢や心構えも生まれてくるものだ。

先日のイベントは、改めてセールスの奥深さを実感できる
とても良い機会となった。
 
セールスとは本当にすばらしい仕事である。
私も、生涯現役で能力を磨いていきたいものである。


先日、横浜マリノス株式会社 代表取締役社長の嘉悦朗氏を講師に迎え、
IMG_1684s.JPG
社長会を開催させていただいた。

潰れかけとまで言われた日産自動車が、
今ではトヨタを超える営業利益を出すまでに
見事な復活を遂げた裏にある組織変革と、
その具体的メソッドであるCFT(クロス・ファンクショナル・チーム)
についてお話いただいた、大変学びの多い、
有意義な時間であった。


CFTは部署を超えて経営課題を解決するためのチームの仕組みである。
トップに責任者、次に推進役を置き、
その下に実際にアイデアを出したり、実施や進捗管理を行うクルーが置かれる。

こう書いてしまうと、非常に簡単に見えるが、
その導入の裏にはいくつかのポイントがある。

まずは、経営者の不退転の決意があった。

日産はNRP(日産・リバイバル・プラン)として復活のシナリオを掲げ、
カルロス・ゴーン社長が、報道陣のカメラの前で、
NRPにある目標を一つでも達成できなければ、
ここにいる経営陣全員が退くと宣言した。

確かな勝算と、経営陣全員のコンセンサスという裏付けがあっての大胆な決意表明であり、
経営陣は「ゴーン社長が言い切ったなら間違いない、必ず出来る」と確信を持ち、
現場社員は「経営陣があそこまで言うなら今回は本気だ」と火がついたのである。

この強烈なリーダーシップが、組織変革には欠かせない要素だ。
結果として、3年計画を1年前倒し、
2年で全て達成するという素晴らしい成果を残した。

さらに印象的だったことは、
これだけの強いリーダーシップを発揮しながら、
決して経営陣が目標を現場に押し付けることなく、
多様性をいかに引き出すか、社員の持つ無限の可能性、
潜在能力をいかに引き出すかに重きを置いていたということだ。

そのために、CFTのチームメンバーを選ぶ上でも、
「志のある社員を選ぶ」と嘉悦社長はおっしゃった。

年次や役職に関係なく、前向きに会社に貢献したい、
社会に貢献したいと考える志の高い社員はどの組織にも必ずいる。
こうした社員を時に大胆に抜擢し、チャンスを与えることは、組織の活性化につながる。


さらに、目標設定をする上でも、
嘉悦社長は「共感を得られ、かつチャレンジングな目標」を設定するとおっしゃった。
嘉悦社長は日産のメソッドをマリノスに応用した際に、
観客動員数で2009年比+20%という目標設定をされた。
この数字は、かつて達成したことがある数字で、
社員は「あの時のイメージだ」と共通の認識を持つことができた。
同時に、+20%という目標は、何かイノベーションを生まないと
達成できない数字でもあった。

この絶妙な目標設定と、CFTによる経営革新を行ったことで、
短期間で55もの改善案が生まれたそうだ。
その実行の是非を1時間で決裁された嘉悦社長の決断力も目を見張るものがあった。
そして、結果として、前年比16%増という圧倒的な観客動員数を記録したのである。

経営者のコミットメントとリーダーシップ、
社員の多様性を生かし、潜在能力を引き出すこと、
現場の社員の共感を得られ、同時にチャレンジングな目標を設定すること。

どれも当たり前とも言えることである。
しかし、具体的な仕組みを作り、
「当たり前のことを特別熱心に、しかも徹底的にやる」という原理原則に則って
組織運営をされている実の話を聞くことができ、
アチーブメントの経営方針への確信を深めるとともに、
さらなるクォリティカンパニーに向けてのアイデアをたくさん得た
大変有意義な時間であった。

改めて、講師を務めていただいた嘉悦社長と、
お越しいただいた皆様に感謝をお伝えし、
本日のブログとする。

日々の気づき

バイブルには自分を愛するように自分の隣人を愛せよとあります。
自分の人生を振り返って自分がなぜよい人生に入れたかといえば自分を愛せるようになり、自分を大切にできるようになったことが、大きいと思います。


人生は自分の扱い方で決まる。


これは長年、能力開発コンサルタントとして活動してきた結論です。
すなわち自分をいかに大切にできるか?
自分の価値を100倍にすること。
世の中にとって価値ある存在になることが成功の秘訣です。


逆説的な表現ですが、"営業職はものを売ることが仕事ではありません"
ものを売ることは手段であって、目的はその商品やサービスを通して顧客の問題を解決することにあります


日々倒産する会社の共通点は皆、目先の利益を追い求め、いかに儲かるかを追求して結果信用を落とした会社です。


利益は目的ではなく結果である。

満足を売り、幸せを売り、喜びを売る。


人生の成功は人に喜ばれ、人に愛され、人に必要とされる存在になることです。
社員には徹底的にこの考え方を売り込んできました。


私はこれからも顧客満足を追求していきます。
人生の幕を閉じる時、よい人生だったといえる人生を追求していきます。


このブログを読んでくださっている皆さんとの出会いに感謝します。
自分を大切にして、家族や社員を大切にして、お客様を大切にして、お取引先を大切にする経営に必ず繁栄があります。


成功は成長の果実です。


考え方が利他的に変化していくこと、問題解決の知識、技能を身につけること。
成功は日々の積み重ね以外ありません。


ともによい人生を生きていきましょう。

先日、無事に戦略的目標達成プログラム「頂点への道」講座スタンダードコースの第536期
IMG_0735s.jpgが修了した。

人生の成功は、縦軸の自己成長と、
横軸の貢献の右斜め45度上にあると私は考えている。
 
弛まぬ自己研鑽と周りの人々に対する貢献によって自己実現の人生を手に入れられる。

研修の効果性を考え、戦略的目標達成プログラム「頂点への道」講座スタンダードコースでは共同学習のシステムを導入している。

テーブルの中で新規受講生と再受講生が
一緒にディスカッションすることで、
新規受講生は再受講生から教わることができるし、
再受講生は自分の理解が浅いところに気づくこともできる。
また、様々な業種・年齢の方が集まるため、
プログラムを多面的に捉えることができる。

また、スタンダードコースに続くダイナミックコース、
ダイナミックアドバンスコース、ピークパフォーマンスコースと
学び続けてくださった方にはアシスタントとして参加いただける。

アシスタントの方から、
現場での葛藤を乗り越えて成果を出してきた経験を
直接聞けることは他では得難い貴重な学びになる。

アシスタントは逆に、本当の意味で
人の成長を作り出すとはどういうことなのか、
受講生としてコースに参加することとは違う学びを
得ることができる。

一人で学ぶのではなく、実際にスタンダードコースの学びを
実践に移している受講生同士で学び合うことこそが、
学びを深めていく秘訣である。

そして、今回はじめて受講された方や、
まだピークパフォーマンスコースを修了されていない方は、
ぜひアシスタントにも入っていただきたい。
アシスタントとしての参加は、皆様の人間性をより一層深め、
さらに大きく成長できるはずである。
IMG_1927s.jpg

また、今回、平塚洋子さんが見事
3年で6回の再受講を達成された。
実績は実在なりである。
お忙しい中で、事前のプランニングをして、
きちんと学び続けていただいたことを
ひとつの達成経験として、
さらに良い習慣を身につけていただきたい。

アシスタントには11名の方がご参加くださり、
受講生に貢献してくださった。
伊藤功さん
金森純美子さん
鴨頭嘉人さん
河村達彦さん
IMG_1929s.jpg
小林綾乃さん
島田実さん
仁藤記代子さん
登豊茂男さん
早瀬徹さん
藤田雄一さん
真下俊明さん

改めて、多忙の中3日間現場を止めてご参加いただいた
受講生の皆様と、同じく3日間貢献してくださった
アシスタントの皆様に心から感謝します。
 
教えることは習うことでもあります。
学びを体得する最も良い方法は人に教えることです。
 
共同学習の環境にはそれがあります。

昨日、株式会社東京商工リサーチ取締役情報部長
IMG_9050.JPGの友田信男氏にお越しいただき、
東京商工リサーチが発行している会報誌の
新年号の巻頭対談の取材をしていただいた。

 

友田氏と約1時間半、理念経営やリーダーシップについて
お話をさせていただいたが、
その中で面白いデータを見せていただいた。

 

東京商工リサーチ調査の、2011年に創業100年を
迎える企業75社を対象としたアンケート結果である。
経営理念についての質問項目で、「経営理念がある」と回答
したのは66社で全体の88%であった。
経営理念に使われている言葉は、「お客様第一主義」
「誠実・感謝」「堅実」といった文言が多く使われており、
やはり、100年続く企業は顧客第一主義を貫き、
正直さや誠実な経営を文化としている企業が多いということである。

 

理念から一貫した経営には、ぶれがない。


なぜなら、社員もその理念をもとに物事を判断できる
からである。だからこそ、100年続く企業は理念を
大事にしているのであろう。
今回の対談はとても有意義な対談であった。

 

その後、支部長の日野原健二さんや中村真さんら
hamamatu.JPGJPSA浜松支部の皆様が企画してくださった
講演会の講師を務めるために浜松に向かった。

 

今回は、「これからの時代を生き抜く力」というテーマで
講演をさせていただいた。参加者350名の方々を対象に、これからの時代についてマクロ的な視点からリーダーシップを持つことの重要性についてお話をさせていただいた。


これからの社会を考えると、これからの時代は社会に必要とされる活動をする人や会社が社会と共に発展をしていく時代であると考えている。


だからこそ、みなさんにも是非社会に必要とされる
リーダーとして、能力を高めて生きていくことの重要性について
メッセージさせていただいた次第である。

 

現代は決して楽な時代ではない。しかし、そのような
状況下でも、成長し発展を遂げることはできると私は信じている。

 

現代の日本のために何ができるか。
答えがあるものではないが、日々徹底的に考え抜き、
今日という日を一日一生で過ごしていきたいと思う。

先日の火曜日より、
P1120089s.JPG
本年度の法政大学大学院政策創造研究科にて、
私が客員教授として担当させていただいている
授業がスタートした。
 
経営者論特講という法政大学の大学院生を対象にした
この授業は昨年に引き続き2年目に入った。

この授業では、私の25年間の経営者としての経験と、
人材教育コンサルタントとして約3000名以上の経営者を含む
27万名以上の研修講師経験から抽出した実践的ノウハウと、
経営分野における様々な研究知見を組み合わせて講義を展開させて頂いている。

先日は初回の授業であったが、
様々な学生が集まって下さって感謝している。

今年から、静岡サテライトキャンパスへの中継も始まったが、
遠隔授業という環境にも関わらず、
前向きな学生達が授業に参加してくれた。
ありがたいことである。

3ヶ月間で8回という短い期間ではあるが、
P1120092s.JPGお世話になっている
法政大学大学院政策創造研究科教授坂本光司氏、
そして客員教授として迎えてくださった
法政大学へご恩に少しでも報いるため、
全力で講義を行う。


また、坂本光司教授がこの度、
弊社にて講演をしてくださることになったので、
そちらもご紹介させていただきたい。

「大切にしたい会社は、なぜ新卒採用を大切にしているのか~妥協しない人財採用~」
と題し、3部構成で新卒採用の重要性と意義、
価値から実際の採用のノウハウまでお伝えするセミナーとなっている。

sakamotos.png
第一部をご担当いただく坂本光司教授は、
6000社以上のフィールドワークを重ね、
「日本でいちばん大切にしたい会社」は
シリーズ50万部を突破するベストセラーとなっている。
坂本教授は会社の最も重要な機能は教育機能だとおっしゃっている。
新卒を採用し、社会に必要とされるリーダーとして
育てることで、会社も結果として社会に必要とされる会社となり、
社会とともに発展していく会社になる。
6000社のフィールドワークを重ねた経験の中から、
「大切にしたい会社はなぜ、新卒採用を大切にしているのか」
と題してご講演いただく。

弊社の受講生でもあり、第二部の講師を務めていただく
sakata.png
坂田健氏は、ハンバーガーショップ「Rバーガー」などを
展開する株式会社アールキューブの代表取締役社長である。
お父様から継がれた会社で、
最初の仕事がリストラという厳しい状況からスタートしながら、
今では毎年増収増益増員を続けている素晴らしい経営者である。
今は法政大学大学院坂本研究室のゼミ生として、
経営の研究もされている。
坂田氏には、「事例発表:新卒採用に踏み出すための決意と方法」
と題して御自身の成功体験を盛り込んだご講演いただく予定である。

第三部は、8年前に弊社の新卒採用の仕組みを創り上げた
トレーニング&コンサルティング部マネジャー兼トレーナーの近藤悦康が担当する。
kondo.png
弊社は新卒採用を開始して
2年目にはエントリー数1万名を超え、
今ではお陰様で2万3千名の学生がエントリーしてくれる会社になったが、
スタート時点でわずか26名足らずであった
弊社の採用の仕組みをつくりあげた立役者が近藤悦康である。
 
今では新卒採用のコンサルタントとして全国を奔走し、
数多くの採用を成功させてきたノウハウを
「新卒採用を成功させる非常識な成功法則」として皆様にもお届けする。

新卒採用でより良い人材を採りたいとお考えの経営者の方や、
新卒採用に迷っている方には、自信を持っておすすめできるセミナーである。

entrys.png







*********************************
「大切にしたい会社は、なぜ新卒採用を大切にしているのか~妥協しない人財採用~」
【日時】2011年12月12日(月)  14:30~17:30 (開場 14:00)
【会場】アチーブメント高輪研修センター
【参加費】
前売:5,000円 (税込 12/5までにご入金が完了された方)
一般:7,000円 (税込 12/10 AM11:00まで)
*********************************
今日は、理念経営勉強会のことについて少し触れさせていただきたい。
理念経営勉強会は、社長会会員の皆様がご参加いただける研修で、
私が講師を務めさせていただいている。
実は先日、理念経営勉強会にてあがった質問に対して
一つひとつ回答させていただく時間をとった。
 
理念経営勉強会では、ご出席いただいた皆さんに
私の経営者としての研究成果を
講義やディスカッションなどを交えながら
お伝えさせていただいている。
 
そして、その勉強会にご参加いただいた皆様からは、
毎回質問を承っており、その質問には講義終了後、
別途回答させていただいている。

等身大での経営を進めるということが私のキーワードであるが
実際に、私が今まで実践してきたことで
成功したことや失敗したことなど、
24年間の経営を通しての学びを
皆様のお役に立てる情報として提供させていただきたいという思いから
講師として毎回立たせていただり、
この様な個別の質問にもお答えしている。

昨日のブログでも書き込んだように、
私は、経営者の皆様が理念に生き、目的に生き、
繁栄していただけることを願っている。
この学びの場が、共にビジョンや理念などの価値観を共有し、
高めあえるような、そんな場所になることを願っている。

日々、この様に多くの経営者の皆様とお付き合いさせていただけることに
感謝感謝である。


佐藤悌二郎氏が社長会でも伝えてくださったように、
経営者は、自身が持っている器の拡張が、会社の拡張に繋がる。
であるから、私自身、まず経営者としての器を拡張させ、
アチーブメントを世界最高峰の人材教育コンサルティング会社にするべく
今後とも勉学に励み、日々精進して参りたい次第である。
コピー ~ P8100551.JPG
 
今回も満員御礼で180名を越える皆様にお集まりいただき
この第527期を共に作り上げることができ、感謝している。


今日も一日、講師としての天命を全うしたい。



 

最近のコメント

アーカイブ